妊娠中から我慢していたお酒。産後も引き続き我慢しているママが多いですよね。
いつからお酒を飲めるの?また飲みたい!と思ったとき、いつから飲んでもよいのでしょうか?
産後における母乳育児(完母)と完全ミルク育児(完ミ)での安全な飲酒方法について詳しく解説します。
授乳中の飲酒はOK!安全なタイミングと注意点
お酒を飲むとアルコールが母乳に移行してしまうので、授乳中(母乳育児の場合)は控えましょう。ネットで調べるとどの記事にもそう書かれていますよね。実は、飲むタイミングと授乳間隔を考えれば飲んでも大丈夫です!
授乳中の飲酒タイミング
▶︎お酒を飲むタイミングは授乳直後。
▶︎お酒を飲んで2時間は授乳を避ける。
▶︎アルコールが体から抜けるまで授乳間隔をあける。
アルコールは摂取すると急速に母乳へ移行し、30分〜1時間半後に血中アルコール濃度のピークが訪れます。そして少しずつ分解され体内から抜けていきます。
そのため、その時間を避けてお酒を飲むようにしましょう!
私自身も完母で息子を育てていましたが、授乳期間中もお酒を飲んでいました。飲みはじめた時期は、夜間授乳の時間が空くようになってから。様子を見つつ飲み始めました。
飲酒の適量
厚生労働省が定める適度な飲酒の定義として、1日平均純アルコール20g程度(ビールは中瓶1本、缶チューハイは1本程度)とされています。これくらいの量だと、アルコールの分解までに2−3時間要します。

注意点として、赤ちゃんはいつ夜泣きをしてもおかしくありません。泣き止まずに授乳をしたくなる時もあると思うので、毎日ガブガブ飲むのではなく飲酒は週末のみにする、濃度の薄いものをグラス1杯だけにするなど工夫することが大切です!
もちろん、お酒が弱い方はもっと量を少なくしてくださいね!
完ミの場合は?
完ミであれば、飲酒に制限はありません!
飲酒ができないストレスから、育児が嫌になってしまったら元も子もないですよね。それなら悩まず完ミにするのも良いと思います。ただ、赤ちゃんが夜間に起きることもあるので、飲み過ぎには注意をして、また赤ちゃんの手の届かないところにお酒は置いておきましょう。
お酒が赤ちゃんに与える影響
大量のアルコール摂取は母乳を介して赤ちゃんに影響を与える可能性があります。
そ赤ちゃんの肝臓は未成熟でアルコールをうまく分解できないため、過剰摂取は避けましょう。
大量のアルコール摂取後の母乳から、赤ちゃんが急性アルコール中毒にもなりかねないので大量摂取は絶対にやめましょう!
さらに、母体にも変化が起こります。
飲酒によって母乳を作るホルモンの働きが抑えられ、母乳の分泌量が減ってしまうこともあります。
まとめ
授乳期間中の飲酒を安全に楽しむためには、タイミングと適量を守ることが大切です。完ミに切り替えるのも一つの選択肢です。無理せず、リラックスして育児を楽しんでください。
タイミングと授乳間隔を考える
▶︎お酒を飲むタイミングは授乳直後
▶︎お酒を飲んで2時間は授乳を避け、アルコールが体から抜けるまで授乳間隔をあける
飲む量を考える
▶︎濃度の薄いお酒をグラス1杯程度に抑え、飲み足りないならノンアルで
完ミにする
▶︎飲みたくて飲みたくて仕方がないなら、完ミもあり。絶対母乳育児がしたいなら我慢も大切です!(授乳期間って意外とあっという間…)
妊娠中もお酒を我慢したのにまだ飲めない…!と悩んでいるママさん、少しでもお役に立てたら嬉しいです。大切な子どものために少しの我慢は必要ですが、無理せず気楽に頑張りましょう!
コメント